【全国対応可能】遺産分割調停、遺言、遺留分など、相続のご相談は東京都港区赤坂の弁護士に。
【全国対応可能】初回相談無料。まずはお気軽にご相談下さい!
遺産分割(交渉・調停)、遺言、遺留分等、相続のご相談なら弁護士高井翔吾
東京都港区赤坂2-20-5デニス赤坂4階(池田・高井法律事務所)
営業時間 | 平日9:30~17:30 |
---|
被相続人の遺言書がある場合,基本的には,遺言書に沿って遺産分割を行うことになります。例えば,被相続人が父,相続人が子供2人(長男・次男)のケースですと,法定相続分では,長男:次男=1:1の割合で相続することになります。
ところが,父の作成した遺言書に「長男に全ての財産を相続させる」とあった場合,法定相続分よりも遺言書の定めが優先するため,長男が全ての財産を取得し,次男は一切取得できないことになります。
これでは次男があまりに気の毒,ということで,法律では「遺言書でも奪えない,相続人(但し,兄弟姉妹が相続人である場合を除きます)の最低限の取得分」が認められており,これを「遺留分(いりゅうぶん)」といいます(民法1028条)。
※遺留分については,本ホームページの「相続に関する法律知識」もご参照ください。
そして,この遺留分を請求するには,遺留分権利者(上の例で言えば次男)が,相続の開始及び遺言書の内容を知ったときから1年以内に権利行使をする必要があります。具体的には,この期間内に,「遺留分を請求します」という意思表示である遺留分侵害額請求を,遺言により利益を受ける人(上の例で言えば長男)に対して行う必要があります。
1年という期間は長いようで短いので,上記の遺留分侵害額請求は速やかに行った方がよいでしょう(※実務では,遺留分侵害額請求の時期,及び,請求が相手方に到達したことを明確にするため,配達証明付きの内容証明郵便で行います。)
遺留分侵害額請求後は,請求者と被請求者との間で,交渉を開始するのが通常です。話し合いで解決できればそれでよいですが,これが難しければ,裁判手続(調停⇒民事訴訟)に移行することになります。
事務所名 | 池田・高井法律事務所 |
---|---|
代表者 | 弁護士 高井翔吾 |
住所 | 東京都港区赤坂2-20-5デニス赤坂4階 |
事務所HP |
東京大学法学部、東京大学法科大学院卒。
2010年弁護士登録(東京弁護士会)。
迅速かつ丁寧な対応を心がけております。
出張も可能ですし、裁判でweb会議の利用が普及したこともあり、全国からのお問合せを承っております。初回のお問い合わせは無料ですので、どんなことでもどうぞお気軽にご相談ください。
弁護士紹介
依頼者さまの声(アンケート結果)
まずはお気軽にご相談下さい。具体的なご相談は下記フォームからお願いいたします。