【全国対応可能】遺産分割調停、遺言、遺留分など、相続のご相談は東京都港区赤坂の弁護士に。
【全国対応可能】初回相談無料。まずはお気軽にご相談下さい!
遺産分割(交渉・調停)、遺言、遺留分等、相続のご相談なら弁護士高井翔吾
東京都港区赤坂2-20-5デニス赤坂4階(池田・高井法律事務所)
営業時間 | 平日9:30~17:30 |
---|
遺言書を発見した場合,それが自筆証書遺言等,公正証書遺言以外の遺言であれば,遺言書を保管している人は,相続の開始を知った後遅滞なく,家庭裁判所に対し「検認」の申し立てをしなければいけません(相続法改正後は,法務局にて自筆証書遺言の保管を求めることができ,このような自筆証書遺言については,検認は不要です。)。
検認とは,家庭裁判所において,相続人が集まって遺言書の形状などを確認する手続です。
※検認とは,遺言書の形式面を確認するものであり,効力面については何らの判断もされるものではありません。遺言がある事案では,これが偽造ではないか,遺言の時点で遺言者に遺言能力(遺言の内容を理解する能力)がなかった等,遺言の効力が問題となることがありますが,こうした点は,当事者間で折り合いがつかなければ,別の裁判手続(遺言無効確認訴訟など)で争うことになります。
なお,公正証書遺言の場合は,公証役場で公証人が作成していることもあり,検認手続きは不要とされています。
※ただし,公正証書遺言においても,上述のような形で遺言書の効力が争われる可能性があります。一般論として,公正証書遺言は,中立の立場で,かつ,法律の専門家である公証人(元裁判官,元検察官など)が作成しているため,自筆証書遺言よりも信頼性が高い(効力が否定されにくい)という点はありますが,作成時の具体的な事実関係次第では,公正証書遺言であっても有効性が否定されることもあり得ます。
事務所名 | 池田・高井法律事務所 |
---|---|
代表者 | 弁護士 高井翔吾 |
住所 | 東京都港区赤坂2-20-5デニス赤坂4階 |
事務所HP |
東京大学法学部、東京大学法科大学院卒。
2010年弁護士登録(東京弁護士会)。
迅速かつ丁寧な対応を心がけております。
出張も可能ですし、裁判でweb会議の利用が普及したこともあり、全国からのお問合せを承っております。初回のお問い合わせは無料ですので、どんなことでもどうぞお気軽にご相談ください。
弁護士紹介
依頼者さまの声(アンケート結果)
まずはお気軽にご相談下さい。具体的なご相談は下記フォームからお願いいたします。