寄与分とは?

寄与分とは、共同相続人の中に、被相続人の財産の維持・増加に特別といえるほどの貢献をした人がいる場合に、相続財産からその人の貢献分(これを寄与分といいます。)を控除したものを相続財産とみなして分配を行い、当該貢献をした相続人にのみ寄与分を加算したものをその相続分とすることを言います。

寄与分と認められるためには、主に、

①「特別の」寄与であるといえること(通常期待される程度を越えるほどの寄与であること。例えば、夫婦・親族には互いに助けあう義務があるため、この範囲内の行為といえる場合は寄与分とは認められません)

②寄与行為によって、被相続人の財産が維持・増加したこと(つまり、財産上の効果のない寄与(例えば、被相続人を励ますなどの精神的援助・協力)は、法律上の寄与分としては認められません)

が必要になります。

本ホームページの執筆者

弁護士 高井翔吾
事務所名池田・高井法律事務所
代表者弁護士 高井翔吾
住所東京都港区赤坂2-20-5デニス赤坂4階
事務所HP

https://www.i-t-laws.com/

東京大学法学部、東京大学法科大学院卒。

2010年弁護士登録(東京弁護士会)。

迅速かつ丁寧な対応を心がけております。

出張も可能ですし、裁判でweb会議の利用が普及したこともあり、全国からのご依頼をいただいております。初回のお問い合わせは無料ですので、どんなことでもどうぞお気軽にご相談ください。

弁護士紹介

無料お問合せはこちら
(Zoom等を活用し全国からのご依頼に対応しております)

まずはお気軽にご相談下さい。具体的なご相談は下記フォームからお願いいたします。